![]() |
書籍出版 人文社会・芸術書 |
ルソー『化学教程』翻訳プロジェクト |
INDEX |
第七回 『化学教程』前回までの概要 『化学教程』は、ルソーの学問形成期に書かれた書物である。『学問芸術論』『人間不平等起源論』以前にルソーが何を考えていたのかをこの書物から私たちは知ることができる。もちろん、『化学教程』はルソー独自の化学理論が展開された書物と見なすことは難しい。しかし、ルソーが独学で化学を学び、最先端の化学理論を吸収したことで、彼の頭のなかにあった様々な思考の断片は〈化学反応〉を起こしたのである。 『化学教程』 第一章 物質の原質について(続き) 10 それゆえ、物体のこの諸原質や要素の観念についての人々の意見はだいたい一致している。しかし、どのような原質ないし要素があるのか、またそれらは何種類あるのか? この問いこそが、数世紀以来、自然学者と化学者たちを悩ませてきた大問題の核をなしてきたのである。[C:65]タレスは一つの原質しか認めなかった。それは水である。デモクリトスもまた一つの原質しか認めなかった。それは土ないしアトムである。アリストテレスは四つの原質を思いついた。それは土と火という乾いたもの二種、そして水と空気という湿ったもの二種の四つである。アナクサゴラスは、例えば金の原質が金の性質を持つ小さな粒子であると主張することによって、ありうる限りの様々な物体が存在すると主張した。デカルトは大きさと形象〔形態〕によって区別される三つの原質があると認めた(1)。さて今度は化学者たちの番である。パラケルススも〔デカルトと〕同様に三つの原質、すなわちエン、油、そしてスイギンないし揮発性物質を挙げた。ウィリス(2)はそれでは十分ではないと考え、そこにもう二つの原質を加えた。すなわち水と土である。両者を彼は受動原質と呼び、先の三つの原質には、能動原質という名前を与えた。〔この区分の仕方は〕あたかもすべての物質それ自体が受動的であるのではなく、物質は〔外部から〕運動を受け取らずして〔それ自体で〕運動を伝えることができるということを示しているかのようである(3)。これらの原質の存在をファン・ヘルモント(4)はまったく是としなかった。ヘルモントはそれらの原質を、いわく言い難いアルケーなるもので置き換えた。それはまったく合理的なものではなく、より曖昧なものでさえあり、ベッヒャーが言ったように、「狂気ヲ変エタトイウヨリハ狂気ノ元ヲ変エテシマッタ[新たな狂人が新たな狂気の概念を生み出した]non tam insaniam quam insaniae genus mutavit」のであった(5)。[C:66]タケニウス(6)は原質として酸とアルカリしか認めなかった。結局のところ、皆が皆のやり方で原質を創りだし、その原質からともかくも自然を形成してみせたのであった。 (1)デカルトの三原質とは、火と水と土である。デカルト『世界論』第5章を参照(Descartes, Le Monde, ch. V, Œuvres de Descartes, t. XI, publiées par Charles Adam et Paul Tannery, Paris, J. Vrin, 1986, pp. 23-25. 『宇宙論』野沢協・中野重伸訳、『増補版 デカルト著作集』第4巻所収、白水社、2001年、147-149頁)。 11 まずはじめに、哲学者たちや彼らの華麗な仮説にご退席願うことから始めなければならない。人が自然を理解するのは自分の書斎の中で体系を構築することによってではない。[A:10]モナド、基礎原型の本質essences hylarchiques(1)、角のない立方体cubes écornés(2)、微細な物質matière subtile(3)、鉤状の原子atomes crochus(4)、これらはきっとたいそうご立派な発明品なのだろう。[C:18]しかしわたしはその発明の創作者たちに、いかにしてこういったものを発見したのかと問いたい。私としては、光の球形粒子〔が存在すること〕を確認しさえすれば、ただちにデカルトの体系を正しいと認めるのだが。暇人の役に立たない思弁的な仕事とは、事物はいかにして生成しえたのだろうかと空想することである。対して、真の自然学者たちは事物が実際どのように成り立っているのかを探求するのである。 (1)「基礎原型の本質essences hylarchiques」とはケンブリッジ・プラトン学派の哲学者ヘンリー・モア(Henry More, 1614-1687)が事物一般の生成を説明する際に用いた概念「基礎原型の原理principium hylarchicum」を指す。この語形からも分かる通り形容詞hylarchicumはギリシア語の「質料hylê」と「原理archê」の合成語である。しかしモアの中期著作であるAn Antidote against Atheism第2版(1655)補遺を参照するならば、archê(あるいはラテン語化された表記ではArcheus)は「形相forma」と置換可能な語として用いられていることが分かる(最も分かりやすい例としては375頁を参照)。同補遺においてはいわゆる「形相授受」問題の文脈の中でArcheusないし複数形Archeiの語が使われている。例えば、人間が人間としての「形相」ないし「実体Substantum」を持つのは果たして胎児の段階においてかそれとも他の段階においてかというような文脈で同表現は使われている。特定の生物の「形相」をなすという意味を持たせてarchêを「原型」と訳した。hylêの部分は「形相」の対概念としての「質料」の意味は持たず、むしろ「原型」の〈根本〉としての性格を強める機能を持つ語と判断し「基礎」で訳した(なおモアはMatterの語を「質料」の意味で用いる)。モアの理論において「基礎原型の原理」は個々の事物の構成要素である「質料」に一定の「形」と「生」(すなわち「自発的運動」)とを与える「自然の精神Spirit of Nature」と考えられている。つまりこの「原理」は世界を構成するあらゆる事物が普遍的に持つ「魂」として説明されている。この普遍性を説明するとき、モアはアリストテレスが『霊魂論』第2巻第2章で展開する三種類の魂に関する説(三区分説)およびこの説を継承する思想史的伝統を前提としている。三種類の魂とは植物的なもの(=栄養摂取能力を原理とする)、動物的なもの(=感覚を原理とする)、そして人間的なもの(=思考能力を原理とする)の三つである。この最後の種類は人間のみに固有のものであるが、これと同時に人間は他の二つの種類も持つ。それに対して植物は第一の種類のみを持つに過ぎないとされる。このような魂の三区分説は、新プラトン主義の思潮に受け継がれ、さらにはマルシリオ・フィチーノ(1433-1499)などのルネサンスの宇宙論にまで継承される。このような思想的潮流を背景とするモアの「基礎原型の原理」は魂の三区分のうち植物的種類に相当し、したがって人間を含むあらゆる生物が持つ基本の魂である(ちなみにモアは魂を四種類に分けており、人間的種類のさらに上に「天使の魂」を位置づける)。なお本翻訳で用いたAn Antidoteは次のものである。An Antidote against Atheism (2nd ed.), London, J. Flecher, 1655. また「自然の精神」の歴史および「基礎原型の原理」の詳細については次の研究を参照。Jasper Reid, The Metaphysics of Henry More, International Archives of the History of Ideas 207, New York, Springer, 2012 .「自然の精神」一般については第9章The Spirit of Natureを、また特にモアの「基礎原型の原理」については同章第3節The Spirit of Nature and Particular Spirits(pp. 329-337)を参照。 12 哲学者たちは何かをあみ出すことはするが、〔物事を〕観察する労を引き受けなかった。化学者たちは〔哲学者たちとは〕正反対の欠点を持っている。彼らは観察することで満足し、〔観察されたものの〕向こう側に何があるのかについては気を遣うことはしない。ちなみに化学者たちは物体の構成部分を物体の真の要素と考えたわけだが、 この構成部分を観たことによって化学者は物体を分解する方法を見出したのである。[C:67]何らかの物質の分析によって彼らは揮発性物質、油、エン、土、水を得た。そして水、土、エン、油、揮発性物質が物質の原質である、と彼らは結論づけた。つまり化学者たちは目しか持たず、哲学者たちは精神しか持たなかったのだ。そして彼ら全員が誤謬に陥ったのである。 13 酸とアルカリに関する学説に対し私はしつこく反駁しようとは思わない。というのも、〔第一に〕これらの学説はころころと変わるものであるから。〔第二に〕以前は酸とアルカリがその中にはまったく存在していなかったような物質でもって、人は酸とアルカリを作り出したからである。それゆえ酸とアルカリは原質ではない。このことに反駁の余地はない。 【続く】 |
![]() Copyright (C) 2013 淵田仁、飯田賢穂 All Rights Reserved. |